細菌培養とエンジニアリング

細菌研究からエンジニアへ転向した人のブログ

AWS開発を《成功》させる技術 を読んだ

実際のタイトルは「エバンジェリストの知識と経験を1冊にまとめた AWS開発を《成功》させる技術」ですがタイトルにするには少々長くなるので、ちょっと割愛で。

こんにちは。今年はなるべく技術書もそうでない本も読んでいこうと思い、読んだものについてはなるべくブログに書いておこうとキーボードを打ち込んでいます。
今回は、タイトルにもあるように「エバンジェリストの知識と経験を1冊にまとめた AWS開発を《成功》させる技術」を読んだので書き留めていきます。

www.sbcr.jp

全体を通して

AWSを運用している人は知っていることが結構コンパクトに言葉や図としてまとまっているので、私自身読んでみて再度認識することができました。
本としてはAWSをよりよく運用するための使い方、運営を示唆してくれる本になっており、大枠を素早く理解するためには良い本だと思いました。また、クラウドがよい、オンプレがよい、などと一辺倒な意見でもなく、オンプレの考え方vsクラウドでの考え方も前提としておいてくれているので、オンプレ中心で仕事をしていて、AWSクラウド)をちょっと知り始めた方と話を合わせるためにはちょうど良いと感じました。

メモとして残したいところ

システム開発における体制の考え方

この本の全体を通して言えることですが、よく対比、対立することに対して、適切なコメントを入れているので、どう組み合わせて使うかを考えさせられる本でもありました。
ことに、開発体制については、アジャイルウォーターフォールが対比されていますが、ものによって得意な開発方法、不得意な開発方法についてまとめられていたので、自分でも言葉とする際に参考しようと思います。

クラウド利用方針時の策定

クラウドを使えば使うだけお金がかかりますし、それだけ無駄なリソースも作ってしまうことにもつながる場合があります。そんなときに一定のルールやツールを設けることで過剰な使い過ぎを防ぐヒントが書かれていました。

感想

AWSでのノウハウを書いていた本ではありますが、例えばGoogle Cloudで使うなら、Azureで使うなら、と考えてみるのも面白いなと思いました。今の会社では複数クラウドを使っていますが、どのクラウドを使っているから、に限らずこの本を勧めています。
他のクラウドを理解しつつ、この本を頭の中で翻訳しながら使うことが取り入れることができる部分があると思うので、AWS+他のクラウドを知っている方であれば読んでみると新しい発見があるかもしれません。

まとめ

今、会社で所属しているプロジェクトはAWSで開発を進めているので、開発やサービスよりはもうちょっと考え方に取り掛かったような本を読みたくて手に取りました。
ボリュームもちょうど良く、中に書いてあったハンズオンは飛ばしてしまいましたが、内容を実践するだけでもそこそこに効果が出そうだと思いました。