細菌培養とエンジニアリング

細菌研究からエンジニアへ転向した人のブログ

フューチャーに入って1年が経ちました

こんにちは。
今回はタイトルの通り、フューチャーに入って1年が経ったので入ってからやっていたことや、そもそもフューチャーに入るきっかけになったこともちょこちょこ書いていきます。
書いてみると、それなりに感慨深いものがあるなぁ、と。

フューチャーとの出会い

転職しようと思ったとき、フューチャーという会社を知りませんでした(CMとかはあとあと見たら知っていましたが)。そもそも社会人歴も浅く、まだ右も左も全く知らない状態で、エージェントやサイトに登録をして転職活動を始めました。そして、出会いはやってきました。とある勉強会に行った日のことです。抽選でようやく当てて、会場に入ってとりあえず前の方に座り始まるのを待っていたところ、その時に隣に座っている人がフューチャーの人でした(今は私のリーダー)。たまたま登壇者だったこともあり、会が終わった後はひっきりなしに人が質問しにくる状態でした。私自身も入り口と席を何度か往復してようやく声をかけることに踏み切ったところ、色々話を聞き、現在のご縁をいただいた感じです。逆にいうと、迷った挙句話しかけずに終わっていたら、今の私はないですね、恐ろしい。

フューチャーに入った理由

私がフューチャーに入った理由は大きく2つあって、1つ目はインフラエンジニアをやりたかったから、2つ目はコンサルタントという立場を経たいというのがあります。

インフラエンジニアをやりたかったから

なんでインフラエンジニアかというと、前職で比較的インフラに触る機会が多く、アプリよりも興味があったからというのが大きかったです。個人的に広い分野を器用に渡れる訳でもなく、1つ深めたい分野がインフラだったのです。しかし、ロールとして前職にはなく、あくまで専業でやりたいという思いから転職しようというモチベーションになりました。インフラエンジニアになるというのは、人によっては「今後いなくなる職」として否定的になりますが、個人的には境目は無くなっても、職としてはなくならないと思っていました。今でも思っているし、これは本当だと思っています。
ただ、インフラエンジニアだけを次の職場に求めていたらおそらくフューチャーには入らなかったと思います。それが次につながります。

コンサルタントという立場になりたい

これは、キャリア的な話で中長期的に見た時、コードだけ書いて食えるというのは正直厳しい(自分のスキルセットも含めて)と思っていたこともあります。なので、顧客とのやりとり、そもそも何がしたいのか、とか案件をこなすだけでなく、創出することもやってみたくてこの立場になろうと思いました。ここは後付け半分ありましたが、単価と責任の大きなところを味わってみたかったのもあるかもしれません。

入ってからやったこと

資格の取得

入社時の評価の軸としても入っていたこともあり、資格取得に対しては積極的でした。前職の時はAWS のSolution Architect Associateを取得しましたが、現在はGCP中心なのでProfessional Cloud Architectを取得しました。あとはTerraformをずっと入社してから使っていたため、価値向上と力試しでTerraform Associateを取得しました。それぞれギリギリだったと思いますが、それでも取得できたことはなんだかんだ嬉しいし、技術を学ぶだけではなく、広める立場に立ちたいなと改めて思うようになりました。

勉強会の開催

GCPを社内により広めたいという思いがあり、社内で勉強会を開催しました。個人的には勉強会自体開いたことも経験としてはよかったですが、それ以上にブログに起こして出したら、Google社内でもかなりよい評価をいただけたとのことでめちゃめちゃうれしかったです。視座、視点がかなり変わったり、より正確な情報も出したい気持ちも生まれました。

外部イベントへの登壇

7月に2つ

  • HashiTalks Japan
  • July Tech Festa

に登壇しました。現在カンファレンスの運営としてCloudNative Days Tokyo2020に関わらせてもらっていますが、その人たちの影響もそこそこ大きかったと思います。まさか自分が登壇するなんてある意味では想像して無かったのですが、やってよかったなと思いました。今はちょっとエネルギー切れですが、今年もう1つくらいはLTでもいいから出たいなと思っています。

入ってよかったと思うこと

アウトプットへの意識が爆上がりした

結局のところ、楽しくなったのもあるのですが、辞める際に少しでも価値を上げようとしてアウトプットをしたこともありました。フューチャーに入ってからは技術ブログの編集長が近くにいたり、本の執筆者がいたりとアウトプットを積極的に行っている人が多い状況でした。前職の終わりにアウトプット楽しいと思い始めた矢先にその環境だったので、技術ブログに寄稿することもかなり増えました(6月はなんだかんだ3本出した)。

技術を深く知ろうとするようになった

これは風土とかあるのかもですが、自分の使っている技術をしっかり知ろう、裏側までしっかり知ろうと思うようになりました。多分、案件の先輩のおかげもあり、ここに対する意識はかなり深くなりました。いざOJTやることになった時も使い方から発展的に動きの説明もしっかり出来たことがよかったなと思います。深く知っておくと、いざという時にも役立ちますし、人と話す時の会話がより深くなって今まで以上にテッキーな会話が楽しくなりました。

仕事を楽しく思えた

父からずっと「やりたいことをずっとやっていたらいつか本当にやりたいことに出会えるから」と言われて私は育ってきました。前職でエンジニアの肩書きを得ましたが、いざその世界に飛び込んでみたらめちゃめちゃ広かったなというのが正直な感想でした。そんな中でこれまでにも書きましたが、インフラエンジニアをやろうと思い、事実今はやりたいことが出来ているので非常に楽しく仕事しています。また、エンジニアの範囲としていろいろやりたいことも出てきたので、当分エンジニアはやめられそうにないなとも思っています。

今後何したいか

海外でも登壇したい

昨今のこんな状況なので簡単には出られませんが、海外のカンファレンスでも喋ってみたいな、というのもあります。まずは英語。

本を書きたい

ブログでももちろんアウトプットを重ねていきますが、まとまったものを書きたいなと思っているので、近いうちに本を出したいなと思います。

ここまでつらつら書いてきたわけですが、総じてフューチャーに入ってとてもよかったなと思っています。満足はしていますが、現状維持ではなくて、今後も社内外に関わらず、活動の幅を広げていきたいなと思います。周囲の方々、ご指導よろしくお願いします。